委員会紹介
アカデミー委員会
担当副会長 山本 慎一
委員長 左座 喜男
副委員長 高山 成吉
新村 優
財津 ユカ
≪基本方針≫
"1.新入会員がスムーズに会に馴染めるようサポートする。他委員会やイベントへの参加を積極的に促す。
2.歴代会長をはじめベテラン先輩方を講師として招致し、会の成り立ちや思い出を語って頂き、博多21の会の歴史を学び好きになってもらう。
3.副委員長企画の勉強会(講演会)を定期的に開催し、学びの場を提供。"
≪委員会の取組≫
" - 歴代会長をはじめベテラン先輩方を講師として招致し、会の成り立ちや思い出を語って頂き、博多21の会の歴史を学び会を好きになってもらう。
- 副委員長企画の講演会やイベントを定期的に開催し、学びや交流の場を提供する。
- 新入会員に他委員会や会のイベントに積極的に参加するよう促す。
- ベテラン会員と新入会員の コミュニティの場とする。"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"例 会:2月10日(水)
委員会:[第2木曜]
1/14、3/11 、4/8 、5/13 、6/10 、7/8 、8/12 、9/9 、10/14 、11/19 、12/9"
≪メッセージ≫
"新入会員のサポートに留まらず、強力な副委員長の推進力で様々な企画を催して盛り上げていきたいと思います。
新人の顔が分からないと感じられるベテランの皆様には是非ともアカデミーに所属してご指導賜りたく、また人がブランドでもある当会の魅力を新入会員へ刺激を与えていただきたいと思います。また専門分野に特化していないアカデミー委員会の利点を生かし様々なイベントを通し楽しみながら運営をして参りたいと思っております。"
文化委員会
担当副会長 佐藤 栄治
委員長 前田 安文
副委員長 山下 誠司
春山 隆央
中島 之啓
≪基本方針≫
社会全般が成長社会から成熟社会へ変わりつつある中で、文化や娯楽も全員一緒の行動様式から個々の価値観に基づいた楽しみ方になってきました。当委員会では文化を4つのカテゴリーに分け少し違う切り口で紹介してまいります。
≪委員会の取組≫
"(1)伝統文化;茶の湯や観桜会、和装お出かけツアー
(2)地域文化;寺社仏閣巡り、福博探訪
(3)食文化;著名料理人を迎えての食事会、
ワインや日本酒の利き酒、蔵元巡り
(4)芸能文化;歌舞伎やミュージカルなどの鑑賞、
絵画書画の鑑賞
(5)文化祭;会員とその家族参加により2年に1回開催
(6)40周年事業企画"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"基本第3水曜日開催
担当例会 8/20(金)
1/20、2/17、3/17、4/19(月)、5/19、6/16、7/21、8/18、9/15、10/20、11/17、12/15"
≪メッセージ≫
コンセプトは「まかない委員会」です。毎月の委員会で季節を楽しんでまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
経営委員会
担当副会長 宮川 敬亮
委員長 小林 賢治
副委員長 東岡 芳幸
中谷 啓二
坂口 優子
≪基本方針≫
経営委員会は、時代に即した経営に役立つ「学びの場」を提供し、会員企業の発展に寄与することを目的とします。
≪委員会の取組≫
" ・経営セミナーを企画・運営し、会員企業経営者への学習機会を提供します。
・会員企業の事業内容を深く知ることで、経営に役立つ情報を共有する機会を提供します。
・会員企業経営者に向け、最新の経営情報を発信します。
"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"※原則として毎月第3木曜日に開催。
担当例会:4/21(水)
1/21、2/18、3/18、4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16、10/22(金)、11/18、12/16"
≪メッセージ≫
"会内外の各専門分野の講師をお呼びして、講話をしていただく機会を設けます。
委員会メンバーの仕事内容をお互いが深く知る機会を多く作ることで、会内の仕事上の交流を促進していきたいと思います。
学びながら楽しんでいける委員会を運営します。"
健康委員会
担当副会長 岡田 勢聿
委員長 平山 友和
副委員長 守 隼人
三國 直行
増田 淳一
≪基本方針≫
経営者が健康であってこそ健全な会社経営が成り立つと考えます。また、経営者が健康に関する知識、意識が豊富にあれば、自然と社員にも私たちの思いが伝わり健康意識の強い『魅力的な会社』になっていくと考えます。そこで当委員会では『医療を通じて学ぶ健康知識』 『肉体的な健康作り』 『健康的な食生活』の3テーマを持って活動していきます。
≪委員会の取組≫
"・医療関係者をお招きして講義
・ヨガインストラクターをお招きして実技講座
・ペイペイドームを使用しソフトボール大会
(交流委員会と合同企画)
・博多21の会会内ゴルフコンペ
・管理栄養士のお薦めする飲食店を使用し、講義と食事会"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"※基本毎月第3火曜日
担当例会:6/22(火)
1/26、2/16、3/16、4/20,5/18,6/15,7/12,8/17,9/21,10/19,11/16,12/20(月)"
≪メッセージ≫
委員会活動で最も大切なのは、『皆さんに出席したい』と思って頂ける事だと考えます。よって、『学び』 と 『催し』 を両立させる飽きの来ない委員会企画を考えて行きます。21の会を楽しみましょう!
教育委員会
担当副会長 古谷 繁明
委員長 佐野 友昭
副委員長 阿部 和宣
大串 淳
畠山 尚幸
≪基本方針≫
"1.委員一人ひとりが生涯学び続けることを実践する。
2.子供達(幼児~大学生)には、将来の選択肢を広げ、学ぶ楽しさを実感できる機会を提供する。
3.教育に携わる方々のご苦労や現場の課題に耳を傾け、会としてできることをサポートする。"
≪委員会の取組≫
" - 会員や外部の専門家の力を借りて大人も子供も参加できるアート・食・アウトドア・キャリアなどに関するワークショップを開催する(家族参加も歓迎)
- WITHコロナに対応した先進的な教育・人材育成手法に触れる機会を設ける
- 福岡市教育委員会との取り組みによる勉強会等の開催
- 読書会を開催する(年4回程度、オンライン主体)"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"例会:10月21日(木)
委員会:第2水曜(2月と8月は第4水曜)
1/13、2/24、3/10、4/14、5/12、6/9
7/14、8/25、9/8、10/13、11/10、12/8"
≪メッセージ≫
3つの基本方針の中で何より重要なのは、リーダーであり教育者である我々自身が学び続けていることだと考えます。学びの内容は限定せず、要望を伺いながら幅広く扱います。当委員会は、遠隔地の方も参加しやすいよう、コロナの終息具合がどうあれ、委員会の三分の一はオンラインにて開催し、リアル委員会における紙の配布も極力なくします。委員会に所属する方は、ノートPC/スマホ/タブレットなどで電子書類を閲覧できる環境、Zoom会議ができる環境を整えてください。家族と一緒に参加できる機会も用意したいと思います。新しい形の委員会を一緒に作っていきましょう!
交流委員会
担当副会長 畑中 敬史
委員長 前田 隆
副委員長 大江 俊徳
浜田 啓史
松永 康隆
≪基本方針≫
同じ志をもって活動している会員同士の親睦をより一層深め、繋がりの大切さや温かさ、そして感謝する心を感じることが出来る委員会を目指します。お互いを深く知るための取り組みを中心に、何よりも楽しさを追求した企画を実施してまいります。
≪委員会の取組≫
"・参加者近況スピーチ
・ぶっちゃけトークセッション
・各種親睦イベント(ソフトボール、花見、BBQ。ボーリング)
・とっておき情報の共有"
≪令和3年度委員会開催予定日≫
"※基本毎月第2火曜日
1/12、2/9、3/9、4/13、5/10(月)、6/14(月)、7/13、8/10、9/14、10/12、11/9、12/14
担当例会:12/22(水)"
≪メッセージ≫
基本方針にあるように、会員の親睦を深めることを目的とし、近況スピーチや「とっておきの情報」の共有などで、刺激を与えあい、シナジー効果を発揮できる場を作ります。